カルミアスタッフのブログ
お客様のお悩みの中で
「暖房機器による肌の乾燥」
をよく耳にします。
エアコン、石油ストーブ
ガスストーブなど
さまざまな暖房機器がありますが
それぞれ乾燥度合いが違うのを
ご存知ですか?
空気の温度によって
空気中に含まれている
水分量が違います
温度が上がると
含まれる水分量もが増えます。
これを飽和水蒸気量といいます。
仮に室温が10度で
50%の湿度だったとします。
この状態から
室温が20度になった場合、
飽和水蒸気量も上がるため
湿度が25%になります。
暖房を使用し
室温が上がれば
必然的に湿度が下がる
ことになるのです
中でもエアコンは
室温をあげ、
さらに風が出るため
特に乾燥を感じやすいです。
(加湿機能付きエアコンは
乾燥しにくいと言われています)
それに比べ、
石油ストーブ・ガスストーブは
燃料を燃やす過程で
水が発生します。
そのため乾燥しにくいです
床暖房や電気ストーブ、
オイルヒーターは
自ら熱を発生するタイプです。
石油ストーブや
ガスストーブのように
水は発生しませんが、
風が出ないため
乾燥しにくいです。
(近くであたると皮膚温が上がり
乾燥する可能性があります )
)
乾燥した空気は、
水分のあるところから
水分を奪っていきます。
ですので湿度の低い部屋は
肌もより乾燥するのです
対策として
1.加湿器を使用する
2.部屋干しをする
3.鍋や煮物などの湯気を利用する
などがあります
今は、
コロナウイルスの流行もあり
感染症対策にも加湿は
有効と言われています。
暖房機器、加湿と併用して
寒さの厳しい冬を
乗り越えましょう❄️

calmia 丸山奈奈




