カルミアスタッフのブログ
麻薬と同じ またはそれ以上の
依存性があると言われているのが
砂糖です。
日本人の2人に1人以上は
砂糖依存症だそうです![]()
糖分の多い食事は
血糖値の急激な上昇と
下降を引き起こしてしまいます。
またセロトニン(幸せホルモン)の
レベルを一気に上昇させるので
一時的な幸福感に満たされます![]()
血糖値の下降による空腹感や
幸福感満たすために
甘いものが欲しくなります。
*疲れやストレスが溜まると
甘いものが欲しくなる
*食後に甘いものを食べることが
習慣になっている
*甘いものを食べないと
満足できないイライラする
*一度甘いものを食べると
またすぐに食べたくなる
*空腹でないのに甘いものが
食べたくなる
↑当てはまるものがあれば
砂糖依存症の可能性があります![]()
そして砂糖を取り過ぎると
・冷え性
・便秘
・偏頭痛、耳鳴り、肩こりなど
・貧血気味、めまいが起きやすい
・顔や足のむくみがひどい
・呼吸が浅い
・興奮したり落ち込んだり、
気持ちが安定しない
・すぐイラつく、緊張しやすい
このような症状を引き起こす
可能性があるのだそうです![]()
また老化の原因のひとつの
「糖化」の原因にもなりかねせん!
砂糖への依存を
コントロールするには
果物や野菜をしっかり採るなどの
食生活の見直しが必要です![]()
ですが現代の食事に身近な砂糖
全く無くすことは
なかなか難しいですよね。
質の良い糖分を摂ることで
依存度も下がると
言われているそうです![]()
黒糖やきび糖、甜菜糖は
ミネラルなどの栄養素が
豊富な質の良い糖分です!
私自身も質の良い糖分を
摂ろうと心掛け
普段の料理に黒糖を
使用しております!
老化や体の不調を招く
砂糖依存症ですが
少しの意識で変わることが
あるかもしれません!
大切な身体に取り入れるものを
見直してみませんか?
calmia 的場千春




