カルミアスタッフのブログ
毎年2月3日が節分ですが、
立春の影響を受けて変動する
ため今年は昨日、
2月2日でしたね。
節分は、
季節の変わり目に邪気を払い、
新しい季節を迎える
準備をする日と言われています。
そして「季節を分ける」
という意味もあり日本の
伝統的な暦では立春、立夏、
立秋、立冬があり特に立春は
1年の始まりの日として
節分を示すようになった
そうです。
そして節分といえば
豆まきを想像しますよね
豆は、昔から「魔を滅する」
という意味を持っており
邪気を払うために撒かれ
「鬼は外、福は内」という
掛け声と共に豆をまくことで
家庭の中に悪いものが
入らないように祈るという
風習です。
また、年齢の数だけ豆を
食べることで健康を祈る
という風習も根付いていますね!
その他にも
・恵方巻を食べる
・イワシを食べる
・鰯の頭を焼いたものや
柊の枝を玄関先に取りつける
・鬼のお面作り
などがございます。
これからも季節を感じながら
日本の伝統を大切にして
いきたいですね
calmia 田中美帆